先日、野立て太陽光の案件が入ってきた。
2018年6月現在、売電価格下落、関わる業者
の破綻、撤退が相次ぎ、下火になっている感
がするが、本当に投資案件としてNGなの
だろうか?
そうでもなさそうだ。
理由は主に二つ
1;破綻した業者は法改定に追いつけない
など、経営環境の変化について行けない
場合や無理な短期の借入による土地買収で
廃業したなどの淘汰の結果である。
2;借入金利の低下
従来は3~4%の金利だったが、2%台に落ち
着いてきた。
3;減価償却一括償却
4;税制優遇による3期分固定資産税免除
以上、利回りさえあれば充分にイケる案件も
充分にあり得ることが分かった。
だが、イケてない部分もあった
1;利回りが低い
2;融資の年数が短い
3;だからCFを出すために自己資金を入れる
必要あり
4;地震保険が付かない場合があること。
地震保険は保険代理店の腕次第。
良い商品を見つけさえすれば充分にイケる
逆を言えば、地震保険が付かなければ参入は
NGということ。
余り気にしていない方も居るかもしれないが
これはかなり危険!
師匠たる地主さんも100%勝つ投資を唱えて
おられるので、ここは是非とも押さえておき
たいところ。
いやぁ、不動産投資って奥が深いですね。
↓押していただけると、励みになります!
シェアも大歓迎です!
人気ブログランキング
コメント