木造物件の知られざるリスク
もうすぐ春になりますね~
春にはちょっとした嫌な思い出があります。
物件に被害が出たことです。
当時、木造物件を持っていたのですが一般的
に木造物件はランニングコストが少ないと
言われています。
※若い業者さんとのやり取りは今やLINE
が必須です。無料のLINE講座を活用して
役立てたら嬉しいです。
確かにそうです。見かけの割に(?)木造が
一番儲かるとも言われており、所有した経験
からいえば、特に大規模修繕が安く上がる感
がします。
ところがです。知らない人が意外と多くて
びっくりしたのが、まったく保険の効かない
災害があります。
それは、
シロアリ、ネズミなどの害獣・害虫被害
です。
ネズミ被害を経験したことがあるのですが、
確か、春先に床下から部屋の収納へ侵入され
入居者様の食糧が荒らされて苦情が出たこと
があります。
冬眠から目覚めてお腹が空いたのでしょう
寄りによって私の物件を狙うとは、、
しかも、その直後に退去されて、、泣!
被害箇所が少なかったので保険金無しでも、
金銭的なダメージは少なかったのですが、
柱などの構造躯体がやられていたらと思うと
今でも、ゾッとします。
あと、シロアリの被害はきついですね。
柱だったら完全にアウトです。
購入直後なら売り主が嘘をついたとか言って
ゴネることも可能そうですが、、
実際に聞いた話として、大家仲間で物件価格
の25%の修繕費の負担が生じたケースが
ありました。
リフォーム融資で新たな金融機関の開拓や
修繕費用を資産計上して減価償却化して経費
のコントロールに使って前向きな機会と捉え
られなくもないですが、、
まぁ、被害は無いに越したことはないです
そういえば、太陽光でも似たような被害例を
書いたことが、、
駐車場、塀も危ない!
以前、駐車場の広い物件を持っていました
ある方の駐車場を修繕する記事を読んで地震
被害について火災保険の代理店に問い合わせ
たことがあります。
「塀や駐車場の舗装も地震保険の対象に
なりますよね。」
「なりません。建物だけです。」
「がーん!」
建物面積の2倍はある物件でしたので
地震の被害を考えると落ち込みました、、
直接、人命には被害はなさそうな箇所で
よかったものの、目立って客付に影響がある
箇所なので憂鬱でした。
これが理由で手放したわけではないのですが
地方の物件は土地柄、駐車場が広くなりがち
です。かの地に物件をお持ちの方は頭に入れ
ておいた方がいいかもです。
お互い、物件選びには注意しましょう。
いやぁ、不動産投資って奥が深いですね。
追伸
「ある考え方」を取入れて空室だけでなく
家賃を20%引き上げたノウハウを紹介する
メルマガを発行しました。
購読された方全員に、無料レポート
「不動産投資に有利な副業とその進め方」
を差し上げます。
とりあえず、こちらのページをどうぞ。
コメント