ローン破産せずに家を安く買うノウハウ 3

この記事は約2分で読めます。

 家を安く買うためにローンの情報が出回って
いますね。

主に、ローンや控除、間取り、気密性云々、、

といったところでしょうか。

しかし、不動産投資をしている者にとっては、
これだけでは、ちとキツイ。

やはり、安くて良いもの買いたいところです。
しかも、これからの資産形成の布石として。

ではどうやって買うか?

ザックリながら書いていきます。

1;住みたい地域をいくつかピックアップ
  してからざっくりと土地値を調べます。
  このサイトでスキマ時間でザックリと頭
  に入れます。

「全国地価マップ」のURLです 
 https://www.chikamap.jp/chikamap/Portal?mid=216

2;ポータルサイトから戸建て物件の情報を
  得つつ、土地値と比較して割安か否かの
  判断をします。

3;土地値近辺ならとりあえず詳細を調査。
 ポイントは必要な修繕の範囲。
 土地値が大事とはいえ、リフォーム費用に
 お金をかけ過ぎてはいけません。

 特に、傾きやシロアリ被害が甚大ならNG
 あと、ボットントイレもNG。
 下水が近くでもコストがかかりすぎます
 この辺は掲載業者に聞いてみましょう。

4;ハザードマップや土地条件図を見て、
 地盤、災害の遭いやすさを判断
 これで災害リスク評価と共に将来の値上り
 期待を測ります。

5;ここまでOKなら内見
 床下、外壁や雨漏り跡をチェック。
 リフォーム費用を大まかに見積もり
 もし、1981年以前の築年なら、
 物件所在地の自治体が設けている
 耐震補助制度を調べましょう。
 基本建て替え制度なので最初の手出しが
 多くなるのが難ですが、安全性と共に物件
 価値を上げるのに大きな武器となります

6;融資の申し込み
  貸家目的として買うなら事業計画書が
  必要だが住居用なら物件概要(販売図面)
  土地家屋評価証明書、自身の金融資産
  エビデンスを提出して審査申し込み
  
  もしあなたが近い将来独立、あるいは
  不動産投資をしたいなら、この時に使う
  金融機関は信用金庫、信用組合がお薦め
  もっとも、金利が高い場合があるので
  納得いかないなら、他の金融機関で良い
  でしょう。

※信用金庫、信用組合を勧める理由はこちら

いやぁ、不動産投資って奥が深いですね。

追伸
 安く家を買うだけでなく、資産形成の布石
として買いたい方はこちらの書籍をどうぞ

コメント