FIREで必要かも、保険としての持ち家

この記事は約4分で読めます。

 よくある議論が「持ち家vs賃貸」
お金だけで言えば「持ち家は損」となる論調
が多いようですね。

まぁ、不動産投資家目線では、割安で買えば
持ち家の方がお得な場合もあるので、

正確に言えば「持ち家は割高」な場合が多い
ので「損する場合が多い」ということです。

さて、昨今話題のFIREですが、達成のために
節約は大事。

「だから、持ち家は絶対NG」という方は多い

確かに持ち家のローンはバカになりません
特に新築戸建を購入したら目も当てられません

もうひとつ、よくあるFIREのモデルとして
ある程度の大きな額の資金を運用して、その
運用益を基に生活するパターンがあります。

そして運用するからには、運用資金が大きく
損なわれるリスクも伴います。

そんな時に加齢や健康を損なったら生活保護
を受けざるをえません。

となったらそのリスクも視野に入れなければ
ならないですよね。

生活保護といえば、その受給の条件として家
を持っていないことが必須の条件と思われて
いますが、、

意外や意外。

ある条件を満たしていれば持ち家はOKです

その条件とは、

「住宅ローンの残債が無いこと」

理由は受給金でローンを支払えば、不動産
投資への支援と同じと見做しているとのこと

ちなみに地域の事情次第で自動車の所有も
認められています。

お話を戻すと、多くのFIREのモデルとして
最低限の年収を運用からのゲットでOKとして
いますが、運用がコケれば生活保護も視野に
入れなければなりません。

そうなると、住むところの確保が必須条件と
なりますよね。

借家住まいなら、いかに昨今は賃借人の立場
が強いとはいえ、家賃が払いきれなければ
追い出されることも十分に考えられます。

生活保護で家賃補助もアリとはアリですが、
家賃次第では引っ越しを迫られる可能性も
あります。

そういった場合は不動産投資家の経験から
大体、グレードの低い物件住まいを強いら
れます。

余談ながら、収益物件の購入活動をしている
とき、健康と職を失い、残債ある自宅を売却
せざるを得ない方に売主として出会ったこと
があります。

私は露骨に言えば買いたたく立場ですから
その姿を見て中々辛かったです。

話を戻すと、

しかも、物件そのものだけではなく下手を
すると物件の環境も悪い意味で変わる場合も
多いです。

環境と一言で言っても結構その要因は大きく
自力では変えられない条件です。

知り合いの大家さんは物件近くの大学移転の
うわさを聞いた時点で所有物件の売却活動を
始めた方もいるほどです。

そんなわけでFIREの準備として生活保護に
陥ったときの保険として持ち家購入もアリと
考えます。

ただし、現金、あるいは残債が早く消える
レベルの安い物件です。

本当に出来るか疑われると思いますが、
大丈夫です。

最近は中古物件の価格も本当に安いですし、
私も小さくて古いながらも数百万円レベルで
首都圏内の郊外で現金で2DKの戸建てを購入
出来ています。

これは、まぐれで買えたレアケースではなく

リフォームは必要なものの、住むには十分な
レベルの物件がゴロゴロしています。

しかも、あなたが住むだけではなく、賃貸に
出せば地域にもよりますが利回り20%も
夢ではありません!

本当に本当です。

ちなみに、この利回り、
かのウォーレンバフェットと同等です。

多くのFIREのテクニックとして米国株の
運用がもてはやされていますが、その代替案
に十分なり得ますよね。

こう考えると、

生活保護のリスクヘッジと運用手段の両立が
できる。

中々持ち家って面白いですよね。

ここでまとめましょう。

・現金購入、あるいは残債の無い持ち家は
 生活保護に陥ったときの住む場所の確保と
 して最適。

・それだけではなく、昨今は物件価格が安い
 安く買えれば米国株以外のFIREの手段
 としても使える。

持ち家もバカになりませんね。

いやぁ、不動産投資って奥が深いですね。

↓ 有益なブログが盛りだくさん!

コメント